10月30日
|
|
『 香さんの ヒンメリ ワークショップ 』 ②
正八面体をいくつか作って 組み合わせると
いろいろなカタチが作れ 表情も変わります
水色のタッセルも 色や長さを変えたりと…
香さんの麦のはなしに 耳を傾けて
自分だけの ヒンメリを どうぞ
11月6日 10:00 - 16:30 / 予約なし 700円
おおよそ 20~30分程で 出来上がります。
|
10月29日
|
|
駐車場 と マイバック のお願い
いよいよ来週から 始まる 「 暮らし展 」
駐車場は 北側に 3台分あります
もし停められない場合は
駐車場付近の看板にて ご案内いたしております
ご不明な場合は スタッフにお声かけ頂きますよう
よろしくお願いいたします
今年も マイバック・簡易包装 をお願いいたしております
みなさまの ご協力を どうぞ よろしくお願いいたします
|
10月26日
|
|
Loop の パンツスタイル
グレーのリボンパンツは
ポケットが左右違い 地模様があり
赤いペンギンパンツは
裾の紐をしぼると ふっくらしたカタチに
どちらも 履き心地がよく
裾の広がり と 丈の長さが
足元を きれいに 女性らしいスタイルに見せてくれます
(写真にマウスを持っていくとかわります)
|
10月23日
|
|
『 Loopの 秋・冬 』 新しく入荷しました
リネン・ コットンで心地よい Loopの服に
待望の ウールが 新しく入荷しました
近々 写真を載せていく予定です
お楽しみに
この秋冬
あたたかな おしゃれを お楽しみください
|
10月23日
|
|
day trip
つながって・・・つなげる・・・
作り手さんとの出会いも そうですが
お客さまとも そう感じることが よくあります
そんなご縁のつながりから 始まった とっておきの場所
TASTORY COFFEE AND ROASTER (大垣市)
みなさんの毎日のひとときを一杯のおいしい(taste)コーヒーを通して
もっと豊かな時間(story)にできたら
という想いがこめられた TASTORY
コーヒーのおいしさ + お二人のさりげない心配りに
じんわりと 身体も ココロも あたたまります
Lycka (大垣市)
北欧雑貨 と ヴィンテージの お店
カフェもあり 北欧の美味しいお菓子 シナモンロールが頂けます
Lyckaさんのシナモンロールは カルダモンがきいて
グルグルと生地をねじった 耳のカタチをしていました
北欧の話をされているときの Lyckaさんの笑顔がステキで
まっすぐな思いに 感化されました
どちらのお店も 急ぎ足をとめて
自分と向き合う あたたかな時間にしてくれます
|
10月21日
|
|
作家さんのお知らせ
田中 一光 さん
田中一光 陶展 Ⅴ「 カフェの風景 」
手仕事扱い処 ゆこもり (松本市 長野県)
10月31日(土) - 11月29日(日) 10:00 - 18:00
会期中 木・金曜休み
会期中、田中さんの器で
浅間温泉グリム洋菓子工房さんのサブレ・クッキーと
お茶セットがあります
|
10月19日
|
|
『 ミモザさんの 喫茶と 焼菓子の販売 』
収穫の秋を迎えて
ミモザさんの 秋のお菓子の喫茶と焼菓子を販売します
みなさんからのリクエスト 栗のブリュレに
おいしい旬をとじこめた 焼菓子が並びます
喫茶では 工房 菜やさんのカトラリーを
実際にお使いいただけます
11月6日 10:00からの販売です
|
10月16日
|
|
『 プラントハンガーの ワークショップ 』 13・20・27日
冬になると 外の緑が寂しくなります
家の中に 緑を取り入れて
あたたかな冬を過ごしましょう
今回は 吊るして 楽しむ緑 「 プラントハンガー 」
隣り合う紐を結んで ハトメを作っていきます
紐の色を変えたり 結び方や結び目を変えるだけ
いろいろなハンガーができます
11月13・20・27日 10:00 - 16:30 / 予約なし 700円
おおよそ 20~30分程で 出来上がります。
|
10月9日
|
|
『 農園 手と手さんの コーヒー スタンド 』
今年も フィリピンのコルディリエラで 1粒ずつ手摘みされた
レネマウンテン コーヒー (無農薬・無化学肥料)を
丁寧に手焙煎し みなさんにお出しします
手と手さんご夫妻の おおらかで あたたかな人柄にも触れ
ホッと おいしいひとときを どうぞ
11月6日 午後からの販売です
|
10月8日
|
|
ゆうこさんの 紙芝居 と 朗読 (11月6日)
小さい子から大人まで楽しめる チベットの民話
「 トラより つよい カエルくん 」
ビビットな色使いと
愉快なお話の展開に アハハッと笑ってしまいます
もう1つは 「 宮沢 賢治 」の作品
その中の 「 雨ニモマケズ 」は
ぜひ 全文を朗読してもらいたいとお願いしました
読み手のゆうこさんは
ただ読むだけではなく
賢治の生まれ育った時代背景 や 人柄 を考察し
賢治の見た風景をご自身の目で確かめています
そんな豊かな感性から 紡がれる言葉
ぜひ お楽しみください
11月6日 ギャラリーの庭 (雨天の場合は室内になります)
1回目 11:00 - 11:40
2回目 13:30 - 14:10 どちらも予約不要 無料
|
10月5日
|
|
『 香さんの ヒンメリ ワークショップ 』
フィンランドのモビール 「 ヒンメリ 」
麦わらで 正八面体を作ります
ながたに農園さんで大切に育った 麦わらを使います
昔から 穀物の精霊が宿り
幸せを呼ぶ力 があると信じられていた ヒンメリ
ながたにさんの麦わらは
つやつやで 光があたると
さらに輝きを増します
香さんの 麦のはなし を聞きながら
お楽しみください
11月6日 10:00 - 16:30 / 予約なし 700円
おおよそ 20~30分程で 出来上がります。
その②へ →
|
10月3日
|
|
きもの
小さな頃から 知っている娘さんの
着付けのお手伝いをさせて頂きました
着物をまとい スッとした立ち姿に
初々しくも 美しさを感じます
帯や帯締のかたちを相談しながら 作り上げ
娘を見守りながら
さっと お手伝いしてくださる母の姿に
目には見えない 母と娘の 絆の深さを感じました
|
10月2日
|
|
10月の 『 喫茶 ミモザ 』 と 11月の お知らせ
林 友加さん の 白い器に
栗の色が映えて
秋らしいお菓子となりました
たくさんの皆さまにお越し頂き ありがとうございました
11月の喫茶ミモザは 展示会の初日になります
菜やさんのスプーンを 使った 「 栗のブリュレ 」
朗読や音楽のイベントに
ながたに農園さんの麦をつかった
香さんの ヒンメリのワークショップもあり
いつもと違った 喫茶をお楽しみください
イベントの詳細は まもなく お知らせします
|
10月1日
|
|
『 喫茶 ミモザ 』 10月の お知らせ
おいしい収穫の 秋が やってきました
明日(2日)の カフェ メニュー
・栗の 渋皮煮タルト
・栗の エクレア
today's special もあるかもしれません
お楽しみに・・・
|
|
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
|