9月25日
|
|
大鹿村
赤石岳が 雲で覆われています。
20年前に訪れて以来
壮大な自然の眺めと
切り絵作家の 柳 土情ご夫妻さんのお人柄に触れ
通っています。
大自然とお二人から
ほっと心が洗われる何かを感じるのです。
まもなく 大鹿村歌舞伎 秋の公演 が始まります。
柳 土情さんの展示会は こちら →
|
9月23日
|
|
作家さんのお知らせ
瀬尾 誠さん
「 瀬尾 誠 漆展 」
ギャラリー上り屋敷 (豊島区 東京都)
9月24日(火)- 29日(日)
13:00 - 18:00(最終日は16:00まで)
木胎作品だけでなく、陶胎作品もご覧いただけます。
|
|
「 Loop 衣 展 」
茶小屋 李舟 (箕面市 大阪府)
9月25日(水) - 29日(日)
10月9日(水) - 13日(日)
13:00 - 19:00
心地よい暮らしに 着心地のやさしい服が並びます。
|
|
林 友加さん
「 商展街 」
多治見ながせ商店街 (多治見市)
10月5日(土)- 20日(日)
クラフトショップながせ3号館で3人展。
作業の様子も会場に飾られるそうです。
|
|
さこう ゆうこさん
「 さこう ゆうこ ・ 鈴木 有紀子 2人展 - 使うと、それは。 - 」
キャンドルギャラリー + カフェ koko kaltio. (富士市/静岡県)
9月27日(金)- 10月6日(日)
12:00 - 19:00 (最終日16:00まで)
10月2日 休廊
お二人のコラボレーション キャンドルポットも並びます。
|
9月19日 (中秋の名月)
|
|
今夜は お月見
先日、 ていねいな暮らし 月見と夜なべ に伺いました。
tomoyoさんの ウクレレ と うたと
民俗学を研究をされた 佐野一彦さんの
「伊深日記」に描かれる道具を見て
当時の夜なべしごと
藁のスグタを取り、粉引き、玄米搗きを
ボランティアの方々に教わりました。
伊深では お月見のお椀ものは
サトイモを月に見立て ネギやニンジンをススキに見立てて切り
小麦粉をお湯で溶いて
上からかけると 雲になります。
なんとも 風情のあるお月見です。
tomoyoさんの スケジュールはこちらから →
|
9月16日
|
|
作家さんのお知らせ
工房 イサドさん
「 もうねろねろ。 遅いぞ、 あしたイサドに連れて行かんぞ。」
ひめくり (盛岡市)
9月13日(金)- 24日(火)
19日(木) 定休日
24日(最終日)16:00まで
工房設立 10周年を迎えられた
東北で初めての展示
|
|
「 イサドセット 」
盛岡での展示を機に、特別に作られたそうです。
「 Maison romi-unie 」いがらしろみさんの
焼菓子 と ジャム に
絵描きの ayaco さんが描いた缶
イサド通信 で
「 イサドセット 」の いきさつを ご覧いただけます →
イサド通信 を見るたびに 懐かしく感じる想いがするのです。
|
9月12日
|
|
荒井工芸所さんの
『 赤ベコ と 起き上がり小法師 』 の取り扱いを始めました。
伝統の技を守り続け
ひとつひとつ手作業で丁寧に作られ
代々 受け継がれています。
赤ベコは 「 大切なものを守る、人生の重さ 」と
「 間違いなく道を歩けるように 」 という願いから・・・
|
|
起き上がり小法師は 「 七転び八起き 」の心意気で
無病息災、家内安全の縁起物といわれています。
手間と時間をかけて
ひとつひとつ 願いがこめられた
みんなに愛される 郷土玩具
|
9月6日
|
|
庭の住人
近くに川がないのに
この夏から、庭にひっそりと住んでいます。
暑くなると
手水桶の下で涼んでいます。
そっと そっとで お願いします。
|
9月4日
|
|
金子さんのリネン糸 を使って
タディングレース を編んで頂きました。
やさしい曲線に
繊細な糸のループ
秋の夜長はもうじき
そろそろ・・・
ゆっくりと時間をかける手仕事を始めようかと。
|
|
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
|