百花繚乱ギャラリーのトップページ 百花繚乱 お知らせ / 常設 / 交通 / 好日な暮らし

好日な暮らし

11月26日(旧亥の日)


 
作家さんのお知らせ

工房イサドさんの個展 「木のはなし」 が始まります。
ギャラリー みずのそら / 2009年12月9日~20日)
よろしかったら、お出かけください。

今回は、いろいろな木を使った作品と、
木にまつわるおはなしが ちりばめられているそうです。
工房イサドさんのホームページ




11月25日(上弦の月)


 
ユズ茶

ユズ20個分です。
今回は、リンゴ、蓮根、そしてクコの実と一緒に煮ました。

ぼちぼちですが・・・冬支度を始めました。

種はアルコールに漬けて化粧水にします。




11月20日


 
金子さんから こだわりある糸と布が来ました。

写真の手前から
生皮芋(キビソ/白色): 蚕が繭をつくるときに最初にはきだす糸
               吸湿性と抗菌があります。
シルク、ウール100%の草木染、藍生染、木汁染


ラオスの手紡ぎの綿(巾55×100cm)

保湿効果があり、アトピーやアレルギー体質の方にも安心して使えます。 使いこむほど、やわらかくなります。

どれも独特の温かみと風合いがあります。
冬はもうじき・・・・
手仕事が楽しくなります。 (金子さんの常設ページ




11月19日(三日月)


 
保科染色工房さんが染めたジュート糸でカバンを編んで頂きました。

多色に染めた糸はシンプルな編みでも色合いが美しく、丈夫なうえ、
使い続けていくうちにやわらくなり、自分らしい風合いができます。




11月14日


 
難波さんの球根鉢


見てるだけで愉快な心地にさせてくれます。
どっぷりしたものや スタイリッシュなものや キラッとしたものや ...

お客さまが鉢を並べてみたり、光にかざしたりして吟味されます。
その様子がほほえましく、またお客さまの暮らしの一部として大切にされていくんだと 嬉しく思います。




11月13日


 


工房イサドの「ことり」


秋も深まり、空も冷たく澄んだ季節となりました。
最近 忙しくて、時間があっという間に過ぎてしまいますが・・・
そんな時は「ことり」をつけて、鳥のさえずりを感じたり、空を見上げてみたり、風の音に耳をすませたり、落ち葉の上を歩いてみたり・・・と ちょっとした自然を見つけて楽しんでおります。


自然と楽しむ時間を運んでくれる「ことり」に感謝です。




11月1日(霜月)


 


林さんの白い器

こちらでは丸と角の直径11cmプレート皿をお取り扱いいたしております。
(写真の上にマウスを持っていくと、丸皿→角皿にかわります。)

立ち上がりの角度が程よく、使い勝手もよいので、我が家ではいろいろな場面で登場します。

白い器の魅力として、シンプルで美しく、キリッと上にのるものを引き立たせてくれるのですが、 林さんの器はフォルムに温かみがあり、落ち着くのです。
おかげさまでお茶時間がとても楽しくなり、クッキー、お饅頭、ケーキ・・・と自分のレパートリーもひろがっていきます。
今回は干し柿とピスタチオと栗のクッキーと白花豆のタルトです。
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
  12月 (8)
  11月 (7)
  10月 (7)


このページの一番上へ